<院長ブログ> 不登校の子どもが増えています。

不登校の子どもが急激に増えています。
 


*文科省の調査より

 
2020年の新型コロナウイルス発生は、不登校を加速させました。
ステイホームでスマホ漬け・ゲーム漬けになった子どもが増えたことが一つの要因として考えられています。

 
今どきの不登校の理由は、「いじめ」よりも「やる気が出ない」「不安、抑うつ」「なんとなく」のような漠然としたものが多いそうです。

 
将来、子どもが不登校にならないために、小さな子どもの親は何ができるでしょうか?
 
もちろん、完璧な方法なんてありませんが(そして不登校が絶対にダメだというわけではありませんが)。
 
子どもの心を強く育てるには、、
 
まずは、子どもが親や周囲の人間の愛情を感じられること。
「親や養育者が自分を見ていてくれる」小さな子どもにはそれが一番大事。
周囲の愛情をしっかり感じられれば、子どもに自信がつきます。
 
そして親は、ダメなことはダメ、と子どもをきちんと叱ることも大事です。
危険な行動や社会に受け入れられないような行動をきちんと教えてあげましょう。
(叱られることに多少慣れることも必要です)
 
失敗や嫌なことを子どもに経験させることも大事です。
ちょっとした怪我や友達とのケンカも、子どもには大事な経験です。失敗を乗り越えて子どもは強くなっていきます。
 
そしてスマホやタブレットの使用を制限すること!
子どもの中にはデジタル世界にはまってしまって、現実世界に適応できなくなる子がいます。
 
できれば小学校まではスマホやタブレットを見せない、触らせない。
スマホの見過ぎは視力にも影響しますし、できる限り時間を制限する必要があります。

 

*参考文献
「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導状の諸課題に関する調査結果の概要」文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20241031-mxt_jidou02-100002753_2_2.pdf

みつばち勉強会「発達障害ってなんだろう?」

6月の「みつばち勉強会」

「みつばち勉強会」はクリニックのスタッフとママさんパパさんが一緒に勉強する会です。
クリニックのスタッフが調べたことを皆さんと共有します。

 

今月のみつばち勉強会のテーマは、「発達障害」です。
 
ほかの子よりも成長が遅いとき、
こどもに落ち着きがないとき、
学校生活がうまくいかないとき、など、、

「うちの子どもは発達障害かしら?」と心配になることがあります。

でも、発達障害ってどういうものなのか、よく知らない方も多いのではないでしょうか?

 
今回の勉強会では、院長が、発達障害のキホンについて
スタッフとみなさまにお伝えします。

 

興味のある方はぜひご参加ください!

<院長ブログ> こどもはよく遊ぶ

こどもは隙あらば遊びます。


「遊んでもいいんだ」っていう空気を感じたら(?)、すぐ遊ぶ。


私は隙を見せるので、
元気が有り余って動き回っているこどもを毎日見ていますが、
見飽きません。


こどもの有り余るエネルギーってすごいなー、と毎日感心します。


でも、大きくなると動かなくなりますね。


自分のエネルギーを精神の力で抑えられるようになる?


中学生、高校生は内なるエネルギーが有り余ってそうですが、
精神の力で静かにできるようです。


そしてこどもはよく笑う。
そんなに面白くないことでも笑ってくれる。


遊ぶとか笑うというのはこどもにとっては健康のサインです。


小さなこどもが遊んだり笑ったりしないとしたら、、、
クリニックに相談にきてください。

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)のWEB予約を再開しました。

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)のインターネット予約を再開しました。

小6〜高1の女子はインターネットで予約できます。
15才未満で接種を開始すれば2回の接種で済みます。
15才以上で開始すると3回接種になりますので、注射が苦手な方は早めの予約をお勧めします。

その他の年代の方や男子については電話でご予約を承ります。

<院長ブログ> 私を強くするもの

「私を殺さないものは、私をいっそう強くする。」
Was mich nicht umbringt, macht mich stärker.

ドイツの哲学者・ニーチェの言葉

 
致命傷にならない程度のダメージは全て、その人を強くする。

これって、色々なことに当てはまると思います。

 
例えば、筋トレ。
筋トレで筋肉にダメージを与えると、筋肉はもっと強くなる。

 
例えば、ワクチン。
ワクチンで体に病的な刺激を与えると、免疫力がもっと強くなる。

 
例えば、ポリフェノール。
ポリフェノールは軽い毒なのですが、ポリフェノールを摂取すると体の解毒機能を鍛えてくれる。
(院長は毎日赤ワインとコーヒーでポリフェノールを摂取中)

 
そして、この法則はもちろんメンタルにもあてはまります。

 
「私を殺さない程度の精神的ダメージは、私をいっそう強くする。」

 
だから、今とても辛く悲しい思いをしている人は、

将来もっと強くなれます!