信仰の山へ

新緑の美しい季節になりました。
人の少ない連休明けをねらい奥多摩青梅にある御岳山へ行って来ました。雨の予報どおり、御岳に着いた頃から降り始めました。
標高929mの頂上には武蔵御嶽神社が祀られ、その周辺には東京の天空宿と言われる宿坊が点在しています。
小雨のうちにロックガーデンと言う巨岩が連なる沢沿いの道をめざしました。
うっそうとした森の中の遊歩道では、苔むした岩肌とマイナスイオンたっぷりの木々の緑・・すっかり身も心もリフレッシュ!!
友と山歩きを初めて20年、登頂する喜びというよりたわいのないおしゃべりや、人生相談、時にぐちの言い合い、自然の美しさにすくわれ、美味しいものに癒され、歩き続けて来れました。
明朝、宿の窓から雲海しか見えない景色でも、ウグイスの声は響きわたり、そこにいるだけで大満足でした。
四季折々、訪ねてみたい場所です。

みつばち勉強会-どうする性教育(1)

6月の「みつばち勉強会」
「みつばち勉強会」はクリニックのスタッフとママさんパパさんが一緒に勉強する会です。
クリニックのスタッフが調べたことを皆さんと共有します。
来月のみつばち勉強会は、「性教育」をテーマにします。
「性教育」は最近話題になることが多くなりました。
小さい頃から正しい知識を学んで性犯罪の加害者にも被害者にもならないようにしよう、ということです。
しかし、私たち自身が「正しい性教育」を受けたことがないので、何を子どもに教えたらいいのか分からないというのが本当のところではないでしょうか?
実は、性教育には国際的なスタンダードがあります。
年齢別の学習目標があります。
興味がある方は下記のページををご覧ください。
このガイダンスを踏まえた上で、
家庭での性教育をどのように行なっていけば良いのか?
そもそも親である自分達の知識は正しいのかどうか?
勉強会ではその辺りをみんなで考えていきたいです。

<院長の子育て日記>子どもと一緒に過ごせる時間は長くない。

こんなこと書いたら悲しくなってしまうママさんがいるかもしれませんが、

人生のうちでこどもと一緒に過ごせる時間がどれぐらいあるのでしょうか?

 

高校卒業したぐらいで家を出てしまうかもしれない。

そう考えたら18年間ぐらい?

家を出て活動する時間もだんだん長くなるので、

実際に一緒に過ごす時間はもっともっと少ないかもしれません。

 

人生100年時代とはいえ、こどもと一緒に過ごす時間はその5分の1ぐらいかもしれません。

 

そう考えたら、色々大変なこともあるかもしれないけど

子どもと一緒にいる時間を大切にしないといけないなと思います。

もちろん、一人で過ごす時間も大切ですけど。

【重要】5/8以降の発熱診療について

5月8日以降の発熱診療について、以下のように変更になります。

発熱患者やコロナ濃厚接触者もインターネットで予約可能です。(通常の小児科診療の予約をとってください)

●診察日または診察日の前日に38度以上の発熱があった方を「発熱患者」として扱います。

1. 来院時に入口のインターホンで、「発熱している(あるいは濃厚接触者である)」とお知らせください。
2. 発熱患者や濃厚接触者の方の診察は第2診察室で行います。

●予約をとらずに来院された方も診察いたしますが、待ち時間が長くなることがあります。また、待合室が混雑している時には院外でお待ちいただくことがあります。

おさかな

先日、お魚好きな娘を連れて(連れられて?)江の島水族館に。

キラキラした目でオオカミウオやミツクリザメの標本を見つめていました。
ちょっとマニアックです(^_^;)

何故お魚好きになったのか、親も本人すらも分からないのですが

(我が家には金魚鉢の1つもないのです)。
魚へんの漢字から、生態まで。色々と覚えて教えてくれます。
子どもって、好きな物はどうしてあんなに集中して覚えていくのでしょうね。彼女が成長していく中で、このまま魚に特化していくもよいし。
いつか「あの情熱は?」というくらい、魚の事は忘れ去ることもあるだろうけど。

こども時代に、これだけ好きになるもの・夢中になれる時間があるという事。あのキラキラした目を見ると、心の栄養になっているような気もして(^-^)楽しく見ています。

写真。
1.赤クラゲ。こういうキレイなのも好き。
2.サメに「おいでー」ってしたら集まってきた図。