カテゴリ: 診療案内

起立性調節障害について

起立性調節障害とは、「たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つ」です。心理社会的ストレスの影響を受けていることが多いので、心身症のうちの一つと考えられます。簡単に言うと、さまざまなストレスによって自律神経の働きが悪くなって起こる病気です。

次のうち3つ以上あてはまる症状がある場合は、起立性調節障害の疑いがあります。
1.立ちくらみやめまい
2.起立時の気分不良や失神
3.入浴時や嫌なことで気分不良
4.動悸や息切れ
5.朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
6.顔色が青白い
7.食欲不振
8.腹痛
9.倦怠感
10.頭痛
11.乗り物酔い

まずは、貧血などの別の疾患がないかどうかの検査が必要です。
各種検査で異常が見つからない場合には、「新起立試験」という検査で起立性調節障害としての診断を確定します。
(これらの検査については当院では行っておりません。)

新起立試験で起立性調節障害として診断された場合、まずは非薬物療法(生活習慣の改善など)を開始します。同時に家庭や学校の環境調整も必要です。学校の先生やカウンセラーと相談してください。それでも良くならない場合には薬物療法もあります。一般的には血圧を上げる薬が使われます。

新起立試験で異常が見つからない場合は、別の心身症としての治療が必要でしょう。心療内科や小児精神科に相談してみましょう。症状に応じて、心理療法や薬物療法を検討してもらえます。

★当院では漢方診療を行っています★

 

以下のような方が対象になります。
・起立性調節障害と診断されたが、一般的な治療で症状が改善しない方。
・起立性調節障害に似た症状はあるが検査では異常がなく、心療内科や小児精神科で治療を行っても症状が改善しない方。
・西洋薬による薬物療法(血圧を上げる薬や抗不安薬など)よりも先に漢方薬を試してみたい方。

漢方診療では、症状や体質に応じて薬を処方しますので、「起立性調節障害の薬」というものがあるわけではありません。当院では、最初に1〜2種類の漢方薬を処方して2週間後に効果を判定します。その後は、効果を見ながら処方薬を調整していきます。合う薬が決まれば、長期処方も可能です。漢方薬はずっとのみ続けるわけではなく、症状がなくなればやめられます。しかし、人によって治療期間は様々です。1-2ヶ月で治療終了する方もいれば、数年治療を続ける方もいます。それぞれの患者さんの体質の違いもあるでしょうし、環境やストレスの違いもあるからでしょう。

前述した通り、「起立性調節障害の漢方薬」というものはありませんが、日本小児東洋医学会の治療の手引きでは起立性調節障害を3タイプに分けて有効な処方を紹介しています。

①精神的ストレスが強い精神身体型→柴胡桂枝湯
②めまい、脳貧血、動悸などの症状が中心の循環虚弱型→半夏白朮天麻湯
③食欲不振や腹痛などが著明な胃腸虚弱型→小建中湯
あてはまる方は試してみても良いと思います。

また、起立性調節障害については、詳しく説明してあるホームページがありますので参照していただくと良いと思います。

日本小児心身医学会 → http://www.jisinsin.jp/detail/01-tanaka.htm

こどもの頭痛に漢方薬はいかがですか?

小学生になる頃から、頭痛を訴えるこどもが増えてきます。
たまに頭痛があるけどすぐに治るという程度であれば様子を見ていても良いと思いますが、
頻回の激しい頭痛などは、念のため医師に相談した方が良いでしょう。

ただ、検査をしても異常が見つからない頭痛は多いものです。
いわゆる「頭痛持ち」です。
(片頭痛、緊張性頭痛などの診断名がつくことも、はっきりしないこともあります)
お母様も同様に「頭痛持ち」だったりします。

頭痛の頻度が多くなければ、痛み止めを服用して様子を見ます。
毎週頭痛が起きるようであれば、継続的な治療を検討しましょう。

漢方薬が頭痛に効くこともありますので、
漢方治療をご希望の方は当院でご相談ください。

zutuu_soft

赤ちゃんの便秘に漢方薬はいかがですか?

赤ちゃんや小さなこどもはまだ腸が未熟なため、便秘になることがよくあります。

一時的に浣腸薬や下剤を使用してすぐにおさまれば良いのですが、長期間便秘の状態が続くこともあります。
便秘の状態を放置しているとますます悪化することがありますので、
小児科医に相談してください。

赤ちゃんやこどもの便秘によく使われる漢方薬は、「小建中湯」です。
これは腸の動きを調節する薬で、便秘だけではなく下痢にも使用することがあります。
甘くて飲みやすい薬です。粉のままジャリジャリと食べる子供もいます(!)
長期間の服用も特に問題のない薬ですが、もちろん便秘が治れば服薬は終了です。

漢方薬には便秘の薬が他にもたくさんありますので、
お子さんの体質によっては、他のお薬をお勧めする場合もあります。

image

【期間限定】水いぼ取り、はじめました。

水いぼの除去を
8月までの期間限定でおこないます。

⚫︎局所麻酔テープを使用して、ピンセットでイボを取り除きます。
⚫︎事前に予約が必要です。予約時に、麻酔テープを販売します。
⚫︎予約時間の1ー2時間前に、イボにテープを貼ってから来院してください。

※水イボについては、
漢方薬の内服治療も行なっていますので、ご希望の方はご相談ください。

水イボは悪い病気ではないのですが、
人によってはどんどん広がってしまったり、かゆみが強かったりします。
接触感染で、兄弟やお友達にうつります。
そして、自然治癒には1ー2年かかることもあります。

施設によっては、水いぼがあるとプールに入れないという場合もありますので、
お困りの方はぜひこの機会にご相談ください。

image

こどもの花粉症に漢方薬はいかがですか?

漢方薬は即効性がないと思われている方もいますが、
花粉症の漢方薬は飲んですぐに効き始めます。
(もちろん、西洋薬と同じように、症状が出る前から服用していた方がより効果があります。)

漢方薬はこのような方におすすめです。
→軽症なので、強い薬は使いたくない。
→重症で、通常の治療をしていても症状が良くならない。

漢方薬は、通常のアレルギーの薬とは違い、副作用で眠気がくることはありません。
院長の経験上は、鼻水を止める力は通常のアレルギー薬の方が強いようですが、
鼻づまりに対しては漢方薬の方が強いようです。

花粉症によく使われる漢方薬には、小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷などがあります。
どちらも錠剤がありますので、粉薬が飲めない子供さんにもチャレンジできます。

当院では、子供の花粉症に対しては、漢方薬と西洋薬の併用も行っています。
もちろん花粉症以外の慢性鼻炎についてもご相談ください。

image

ちなみに、当院では花粉症のアレルギー検査を3才以上で行っています。
※検査ご希望の方は、お電話でご予約をお願いいたします。

おねしょの治療

当院では、おねしょの治療を6歳以上で行っております。

「おねしょなんて放っておけば治るんじゃない?」と思われるかもしれませんが、
自然に治るのを待つよりも、治療をした方が早く治るということがわかっていますので、
もしもご家族と本人がおねしょで困っているようでしたら、ご相談ください。

当院では、生活指導に加えて、
•アラーム療法
•各種薬物療法(抗利尿ホルモン薬、抗コリン薬など)
•漢方療法
などを、
患者様の体質に合わせてご提案させていただきます。

おねしょの治療をご希望の方は、お電話でご予約をおねがいいたします。

image