体内時計のリズムが早寝早起きで午前中に調子のよい朝型の人と、遅寝遅起きで遅い時間に調子のよい夜型の人。正確には、朝型と夜型のどちらかのタイプにきっぱり分かれるものではなく、その二つの間のタイプも、ゆるやかに分布しています。
朝型か夜型かは、ある程度は生まれながらに決まっており、大きな個人差を示します。朝型・夜型のタイプにより、しっかり活動できる時間帯にはかなり差が出るのです。例えば、朝型の人は夜遅い時間には夜型の人よりもはるかに強い眠気を感じます。これは、すぐに変えられる体質ではありません。
ただし、だれでも年齢により多少変化することがわかっています。思春期以前は朝型傾向ですが、思春期以降は急速に夜型化します。この思春期以降の夜型化はヒト以外の哺乳類でも認められ、生理的な変化によると言われています。この急速な夜型化は20歳前後でピークを迎え、以降は徐々に朝型化を示します。
さて、自然と朝型のリズムを持つ子ども。最近の子どもの睡眠について考えたいと思います。
近年、日本人の2割以上は夜勤を伴う交代勤務をしており、社会全体が夜間も活動するようになっています。日本人の夜間の活動量、睡眠時間減少は国際的にもトップレベルです。大人が夜に働くようになり、家庭の子どももその影響を受けています。日本の子どもの就寝時刻は国際比較で50から90分遅いと言われています。ちなみに、起床時刻に差はありません。
しかし、子どもは大人よりも朝型のリズムを持つので、大人に合わせるのは無理が生じます。夜更かしの生活では朝食を食べないことにもつながり、さらに朝食を食べないと日中の活動に支障が出ます。園や学校で、集中力が続かなくなってしまいます。実際に、「キレやすい子」の様子を詳しく調べると、単に寝不足や朝食を食べていない空腹が原因だったということも多いようです。
就寝時刻と健康の関係を、社会全体で見直すことが必要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。