こころのお知らせ掲示板「朝型、夜型」

体内時計のリズムが早寝早起きで午前中に調子のよい朝型の人と、遅寝遅起きで遅い時間に調子のよい夜型の人。正確には、朝型と夜型のどちらかのタイプにきっぱり分かれるものではなく、その二つの間のタイプも、ゆるやかに分布しています。
 朝型か夜型かは、ある程度は生まれながらに決まっており、大きな個人差を示します。朝型・夜型のタイプにより、しっかり活動できる時間帯にはかなり差が出るのです。例えば、朝型の人は夜遅い時間には夜型の人よりもはるかに強い眠気を感じます。これは、すぐに変えられる体質ではありません。
 ただし、だれでも年齢により多少変化することがわかっています。思春期以前は朝型傾向ですが、思春期以降は急速に夜型化します。この思春期以降の夜型化はヒト以外の哺乳類でも認められ、生理的な変化によると言われています。この急速な夜型化は20歳前後でピークを迎え、以降は徐々に朝型化を示します。
 さて、自然と朝型のリズムを持つ子ども。最近の子どもの睡眠について考えたいと思います。
 近年、日本人の2割以上は夜勤を伴う交代勤務をしており、社会全体が夜間も活動するようになっています。日本人の夜間の活動量、睡眠時間減少は国際的にもトップレベルです。大人が夜に働くようになり、家庭の子どももその影響を受けています。日本の子どもの就寝時刻は国際比較で50から90分遅いと言われています。ちなみに、起床時刻に差はありません。
 しかし、子どもは大人よりも朝型のリズムを持つので、大人に合わせるのは無理が生じます。夜更かしの生活では朝食を食べないことにもつながり、さらに朝食を食べないと日中の活動に支障が出ます。園や学校で、集中力が続かなくなってしまいます。実際に、「キレやすい子」の様子を詳しく調べると、単に寝不足や朝食を食べていない空腹が原因だったということも多いようです。
 就寝時刻と健康の関係を、社会全体で見直すことが必要です。

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。

あけましておめでとうございます。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
院長のたかばちです。
 
今年も当院は
「はじめての小児科、はじめての漢方」のキャッチコピーのもと、
赤ちゃんとこどもとママにやさしいクリニックを目指します。
 
「はじめての小児科」というのは
初めて子育てをするママさん達を支える小児科ということです。
ママさん達にわかりやすい説明や質問しやすい雰囲気作りに務めま
す。
今年も新型コロナウイルスについてはママさん達が不安になることも多いと思います。当院ではかかりつけの患者さん達が困らないように、今年も臨機応変に診療体制をととのえていきます。
発熱外来、非感染症外来は当面継続します。また、新型コロナワクチン についても開始する予定です。ただし、小児に対する新型コロナワクチン接種の必要性についてはその時々の状況によって変わりますので、必要時にHP等で情報をお伝えするようにします。
 
「はじめての漢方」というのは
初めて漢方診療を受けるこどものための漢方内科ということです。
小児科専門医でありながら漢方専門医でもある院長の得意を活かして、困っているこども達の力になりたいと思っています。
昨年は、新型コロナワクチンの長引く副反応について漢方診療を行う機会がありましたが、今年もこども達の様々な体の症状について漢方がお役に立てるとうれしいです。
 
今年の6月で当院は開院8周年を迎えます。
8周年は賑やかにお祝いできると良いなと思っています。
今年もみなさま、よろしくお願いいたします。
 

こころのお知らせけいじばん「性別違和・LGBT」

 まずお伝えしたいのは、LGBTは精神疾患ではないということです。それによって苦悩の著しい人や、身体治療を求める人が、医療機関を訪れるのです。精神科では近年、適切に支援するため理解を深めようと動いており、その目的での情報発信です。教育の分野も同じで、2016年には「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細やかな対応などの実施ついて(教職員向け)という研修資料を文部科学省が出しています。

 2018年の民間企業による調査では、8.9%がLGBTに該当すると答えています。レズビアン、ゲイ、バイセクシャルは好きになる性(性的指向)を表していますが、トランスジェンダーは身体的性別とこころの性別(性自認)が一致しない人を表しています。戸籍上の性別は男性と女性の二つですが、性自認にはグラデーションがあり、男性から女性への自己認識は連続的であると言われています。また、中性や無性を訴える人もいます。
 
 違和感は物心ついたときから、という場合が多いようです。しかし幼いころの症状は、のちに減ることがあります。性自認は揺らぐこともあり、自認する性別が変わることもあります。治療や相談の現場では、精神的に不調になる時期は2つあると言われます。ひとつは12歳前後で、第二次性徴により体やこころが変化し、自認する性別とのギャップに混乱する時期です。同じ時期に性自認に合わない中学校の制服や規則で悩むことも重なり、不登校などにつながることもあります。もうひとつは30代頃で、家庭や職場から結婚を期待されることで、カミングアウトの問題もあり深刻になる時期です。
 
 「いのちリスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」が実施した「LGBTの学校生活に関する実態調査(2013)」では日本のLGBTの大半が学校生活でいじめを受けたりLGBTに関してからかいをうけたりした経験を持つようです。

 このような経緯から、自己否定や孤立につながりやすくなります。ありのままの性自認を受け止めてもらえることが必要です。親が「育て方を間違った」と悩む場合もありますが、育て方によるものではなく、世界中に一定の割合で存在するのです。家族や周囲がありのままに受け止めるだけで、自尊心が驚くほど改善することはよくあります。さらに、同じような思いを持つ仲間やロールモデルに出会い、アイデンティティを確立することも必要です。インターネットで多様な性自認のあり方を知ることや、適切な当事者会で仲間をみつけ思いを分かち合うことも有効です。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。

来年こそは…

こんにちは、まつざわです。
今年は4月に膝をケガしてから、唯一の癒やしである山に行けず、近場の街歩きでリハビリ。
桜木町で秋を感じる1枚です。
足を鍛えて、来年こそは遠出の山歩きを楽しめればいいなあ~と思ってます。
そして、我が家の共通の楽しみである温泉めぐり。
しばらくご無沙汰のふる里秋田の温泉にどっぷり浸かりたいなあ~と来年に期待してます。
先日、田舎の同級会を2年ぶりに開催。
いつもの待ち合わせは、上野中央改札近く、ツリーとパンダも久々でした。
話題は、もっぱら退職後の人生設計、みんな少しお酒に弱くなっていたのにもビックリ!!
また、いつものように半年に一度集まれることを願いながら解散でした。
来年こそは・・・
期待がふくらむばかりです。

インフルエンザワクチン外来を延長します。

インフルエンザワクチン接種を1月まで延長します。
接種ご希望の方はインターネットで予約をしてください。
1月分の予約は12/8(水)正午から開始します。

 予約ができるのは、「中学生以下の方」です。
(当院の診察券をお持ちでない方は予約できません)


【インフルエンザワクチン外来】
金曜日 午後2:00〜4:15

ワクチンの予診票を事前に記入してお持ちください。
予診票はホームページからダウンロードできます。

___________________________________________________________

【当院においてインフルエンザワクチン接種を推奨する方】
●生後6カ月以上5歳未満の乳幼児
●気管支ぜんそくなどの持病を持っている方
●乳幼児の家族、受験生など、インフルエンザにかかりたくない事情のある方

【インフルエンザワクチンの接種回数】
今年度、当院ではWHO方式を採用します。(従来の接種回数とは異なります。)
生後6ヶ月〜3歳未満 : 2回(1~4週間あけて)
3歳以上〜9歳未満:昨年インフルエンザワクチンを接種した人は1回
          昨年インフルエンザワクチンを接種していない人は2回(1~4週間あけて)
9歳以上 : 1回
 

【インフルエンザワクチンの種類と接種料金】
(1)3才未満(通常ワクチン) 1回 3700円(税込)
(2)3才以上(チメロサール※が含まれていないワクチン) 1回 3900円(税込)
… 3歳未満向けのチメロサールフリーワクチンは国内で製造されていません。

※チメロサールとは:
ワクチンの防腐剤として用いられている水銀化合物です。微量のチメロサールの毒性については、過敏症を起こすことがある以外は分かっていません。しかし安全のため、現在はできるだけワクチンからチメロサールを取り除くよう各国で努力されています。

【重要なお知らせ】
当院では、インフルエンザワクチンと他のワクチンの同時接種を行っていません。
また、インフルエンザワクチン接種でご来院された場合、車でいらしても駐車券のサービスはありません。

こころのお知らせ掲示板「インターネット、ゲームへの依存」

コロナ禍もありしょうがない面もありますが、多くの子どもが長時間インターネットやゲームを使用しています。
 
令和元年度の調査では、青少年のインターネットの一日平均使用時間は、高校生男子268分・高校生女子229分、中学生男子186分・中学生女子167分、小学生男子141分・小学生女子117分でした。青少年がスマホで利用するコンテンツは、動画、SNS、ゲームが上位3つで7割以上、次が音楽で7割弱でした。
コロナ禍による生活変化もあり、令和2年度以降はもっと増えていると思われます。
 
しかしご存じのように過度の使用には注意が必要です。
ゲームやインターネットのために学業(職業)に支障が出ている状態が続いており、自分でコントロールできないなら、依存症と言えるでしょう。近年、青少年のおよそ10人に1人は依存が疑われる状態と言われています。
 
孤独である、ほかの趣味がない、学校でうまくいっていないなどの要因や、衝動的、または根を詰めやすいなどの性格傾向・・など依存の起こりやすい状況もわかってきています。出来事でいえば学校でのいじめ、受験などのプレッシャー、家庭不和などが背景にある場合も多いです。
 一方で、学校でうまくいっている、自尊心が高い、行動を制御できる・・などは依存がおこりにくい要因です。
 
 では、家庭での対策は、どうすればよいのでしょうか?
 すでに依存的になっている場合、本人のゲーム時間を減らす動機づけが肝心です。しかし、これが案外難しいようです。さらに、依存的になっている場合は、単に時間を決めたり制限をかけたりすることでは、あまりうまくいかないことが多いようです。
 そこで、別の活動に少しでも興味を移していく、という方法があります。部活・習い事・塾など、ゲームと切り離した楽しい時間を作り、徐々にその時間を長くするよう置き換えていく・・などです。
 
 現在、「ゲーム障害」「インターネット・ゲーム障害」として診療を行っている医療機関もあります。外来診療だけでなく、入院治療、デイケア、家族会などもあります。しかしそのような医療機関はまだ数が少ないのが現状です。依存も予防に越したことはなく、適切使用を意識することが大切です。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。