中学時代の思い出

こんにちはスタッフの山﨑です。
まだまだ暑い日が続いていますね(-。-;

先日の夏休みは昨年同様コロナ禍でどこにも行けず…
しかも後半は雨ばかり(◞‸◟)
そんなこんなで家でのんびり過ごしていました!

休み中部屋の片付けをしていたら懐かしいものが出てきました‼︎
中学時代に部活で使っていたクラリネット!
久々に組み立ててみました!
(何十年も開けていなかったので開けるのが少し怖かったです(^_^;))
かなり年月が経っているけれど、音は出るのかしら??

非感染症外来の曜日を変更します。

8月18日から、「非感染症外来」は毎週水曜日の午後に行います。

この時間帯は、
「発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢」の症状がない方のみ診療します。
完全予約制です。
電話かインターネットでご予約お願いします。

こころのお知らせけいじばん「解離2」

前回は、解離性運動障害についてお伝えしましたが、今回は解離性健忘や解離性同一性障害です。「別の人格が出るけれども自分では覚えていない」というと極端でドラマのようですが・・。
軽い解離ならだれにでも経験があるものです。考え事をしながら家のカギを閉め、あとでハッとしてカギを閉めたかどうかが思い出せないという経験は解離の一種です。また、ロックコンサートでの観客の熱狂状態、トランス状態などもあてはまります。これらは生活には支障をきたさないので病気ではありません。
では、病的な解離とは・・。
ひとつは健忘です。大人になってから子どもの頃のことを思い出そうとしても「〇歳までの記憶がない」という人は、もしかすると子ども時代、過度なストレスがかかった時期に解離を起こしていたのかもしれません。虐待、いじめ、そして長期的な医学的治療なども、子どもにとって過度のストレスになり得ます。それが解離(この場合解離性健忘)につながることがあるのです。
また、例えば家庭内で虐待を受けている子どもの場合、虐待は繰り返されることが多いため、子どもは何度も同じような恐ろしい経験をします。毎回恐ろしい経験をする中で、恐怖感や辛い感情を感じないようにするため、無意識のうちに解離し、現実感を失っていくのです。加害者が近づく足音などで解離し始めることもあります。そして身体から意識を切り離し、「幽体離脱をして上から見ている」ような感覚になることもあります。
身体から自分を切り離すことによって、恐ろしい経験しているのは「自分」ではなく、「自分以外の誰か」の経験とすることで、苦痛を感じなくなり、恐ろしい経験をしても生き延びることが可能となるのです。重くなってくると現実感を喪失し、自分が経験したことが現実かどうかわからなくなる症状もあります。
このような症状を繰り返すと、結果として解離性同一性障害に至ることがあります。人格が分裂する症状です。一つの身体を複数の人格が共有する状態となるため、別の人格のときには記憶がつながらなくなることもあります。解離性同一性障害の子どもの人格のうち一人の子が話した内容を、別の人格のときに「そんなことは言っていない」など言い、嘘をつく子と思われるかもしれません。また、解離が重くなると耳元で常に自分ではない別の人が話しかける、などの症状が出る場合もあります。これはと統合失調症の幻聴とは異なります。
解離は子供に多いのですが、解離という手段で過度のストレスをやり過ごしてきた人は、大人になっても解離し続けることがあります。
海外のデータでは解離性同一性障害は100人に1~3人いるとも言われます。周囲が解離という症状に気づかず、嘘などの「問題行動」と捉えると良い方向に行きません。家族や周囲も、専門家に相談しながら症状を持つ子どもに安心を提供できれば何よりです。時間がかかっても人間への不信感を減らし、安全な場で、解離以外の手段で困難をやり過ごせるように支援が必要です。

参考文献:少年院在院者に垣間見る「解離」 中島幸子 刑政 第131巻第8号
     解離症学 田中究 精神科治療学 vol.35

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。

ブルーインパルス

みなさん、こんにちは。スタッフのたけうちです。

実は私、新幹線や飛行機が大好きで、
わざわざ見に行ったりもします。
(今は自粛中です…)

先日オリンピックの開会式の日に、
航空自衛隊のブルーインパルスが
展示飛行しましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)
本当ならば都内に行って見たかったのですが、
緊急事態宣言やまん延防止中ですからね(・・;)諦めました。
なので、テレビの映像や写真でガマン。

皆さんはこのコロナ禍で
ガマンしてるものありますか?
早くガマンしなくても
いい日が来てほしいですね。

最後になりましたが
一緒に投稿した写真は、
東京タワーさんのインスタ写真で
東京タワーも好きな私にとっては
素晴らしいアングルなので
拝借させていただきました。

新型コロナウイルスワクチンについて

当院では新型コロナウイルスワクチンの接種は行っておりません。
 
来年以降に接種を開始しようかと考えていますが、時期は未定です。
(当院では中学生以下のお子さんを対象にする予定です。)
 
 
今のところ、10代の子供が新型コロナウイルスに感染しても重症化することは稀ですし、
学校の中で新型コロナウイルスが流行することも多くはなさそうです。
まずは大人のワクチン接種を優先した方が良いと考えています。
 
 
子供への新型コロナウイルスワクチン接種に対する日本小児科学会の考え方は
下記のサイトをご参照ください。

新型コロナワクチン 接種に対する考え方(日本小児科学会の見解)

我が家のご長寿さん

こんにちは 看護師のまつざわです。
梅雨空が続き、むし暑い毎日で体にこたえますね😅
そんな中でも、我が家には元気なご長寿さんがいます😊
一番の長寿は義母で、この7月で92才になります。日常生活に多少は不便がありますが、穏やかにグループホームで暮らしています。
早く、自由に面会できるようになればと願っています。
その次ぎの長寿は、息子の飼い猫だったシロで、16才、人間年齢では80才ぐらい・・・兄弟猫に先立たれてからは一人(匹)寂しく、息子の部屋で暮らしてます。食も細くなり、暑い夏が体にこたえるようです。
どちらも体を労り、のんびり暮らしてほしいと思っています。