こんにちは。
スタッフのたけうちです。
寒さもだいぶやわらぎ日差しが
ポカポカと暖かくなってきましたね。
そして桜も綺麗に咲きはじめました。
昨年に続き、みんなでワイワイ
お花見をするような状況ではありませんが
散歩がてら桜は見たいですよね。
ちなみに見ごろは今週末だそうです。
私は家から見れる写真の桜を散るまで
堪能したいと思います。
(2021年3月26日)
こんにちは。
スタッフのたけうちです。
寒さもだいぶやわらぎ日差しが
ポカポカと暖かくなってきましたね。
そして桜も綺麗に咲きはじめました。
昨年に続き、みんなでワイワイ
お花見をするような状況ではありませんが
散歩がてら桜は見たいですよね。
ちなみに見ごろは今週末だそうです。
私は家から見れる写真の桜を散るまで
堪能したいと思います。
(2021年3月18日)
3/30より電子カルテ(院内のパソコン)を新しいものに入れ替えます。
これに伴い、いくつか患者様にお知らせがあります。
⚫︎ 3/30は電子カルテ会社のインストラクターが院内でパソコン操作の補助業務を行います。(診察室内には同席しません。)
⚫︎ 3/30から新しいパソコンになるので、しばらくの間スタッフが操作に慣れず診療が滞ることがあるかもしれません。
⚫︎ 必要な作業があるため、3/31の午後の診療は14:30までとなります。
しばらく、患者様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
(2021年2月25日)
こんにちは、看護師のまつざわです。
河津桜と菜の花は、春の色そのものですね。
我が家のふきのとうも、美味しいふき味噌になり、春の香りに心が緩みます😊
ブログ当番月ですが、たいした話題もなく困り、好きな本を載せることにしました。
寒かったこの冬の休日は、昔読んだ本をひっぱり出して読み返したり、本屋さん(私の場合は藤沢のジュンク堂書店)へ行っていろんな本を物色しながら、まったりとした時間を楽しみ、そして新しい本を増やしてしまうというような過ごし方でした。
その中で最近のお気に入りの本は「森のノート」と言う児童書です。
油絵タッチで描かれた女の子の挿し絵が好きです。
森の中の自然の移ろいや、小動物達に向けられた優しさが静かに語られています。
もう一冊は、友達から借りた、よしたけさんの絵本です。
おもわず、にんまり・・・一緒に読み聞かせ、子供たちの反応が見たいところです。
(2021年2月2日)
子ども自身もメールで相談
子どもの成長には、家庭以外の場でたくさんの大人と触れ合うことが必要です。遠くの親戚、園の先生、担任の先生、かかりつけのお医者さん、習い事の先生やコーチ、近所のおじさんおばさん、お年寄り・・・。
かかわりの中で、社会のルールや各人の役割を学びます。そして家族以外との付き合い方、マナーの練習をします。さらにモデルとなる年長者を見つけ、真似をするようになります。
大人の方も、何くれとなく関わりながら、居場所を提供してくれ、話し相手をし、困りごとも聞いてくれます。子どもにとって楽しみ、成長、ストレス解消、SOS発信の場となります。
しかし今、コロナ禍で外出が思うように出来ず、家庭の中で子どもが孤独になる時間が増えています。かかわり事態が減っており、いろんな感情を吐き出す場もなかなか無いでしょう。
家庭での会話、スキンシップ、室内遊びなどで感情はある程度吐き出せますが、外にも良いつながりがたくさんあった方が楽になります。
離れた知人と手紙、電話、メール、SNSというのは、大人だけでなく子どもにも有効な気分転換になります。
また、子ども自身がメールを出して相談することのできる所もあります。
「こころ×子どもメール相談」https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210108.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。
(2021年1月27日)
最近、患者さんからコロナのワクチンについて質問されることがあるので情報を簡単にまとめておきます。
まず、こどもは新型コロナウイルスワクチンの接種対象ではありません。
(今のところ日本では16歳以上の人が接種の対象者になる予定です。)
ですので、お母さん方は小さな子供さんに接種するべきかどうかを悩む必要はありません。
また、今のところ妊婦さんが接種対象になるかどうかは分かりません。
現在開発中の新型コロナウイルスワクチンにはいろいろな種類があります。
最初に日本で使用されるワクチンはアメリカのファイザー社とモデルナ社のワクチンで、
これらはmRNAワクチンという新しいタイプのワクチンです。
他にも欧米から輸入される予定のワクチンがありますし、日本でも開発中のワクチンが数種類あります。
mRNAワクチンの他、従来型の不活化ワクチンやその他のタイプのワクチンもあります。
新型コロナウイルスワクチンは種類を選んで接種することはできません。
今のところ、自分の順番が来た時に接種可能なワクチンを受けるしかありません。
▪️最初に使用されることになったファイザー社とモデルナ社のワクチンについて
両者とも「新型コロナの発症リスクが10分の1以下になる」というスゴイ効果があります。
ただ、「発症しないけど無症状で感染して他人にうつす」という可能性はあります。
ワクチン接種後も手洗いマスクなどの感染予防対策は必要です。
また、ワクチンの効果がいつまで続くのかは今のところわかっていません。
ワクチンの副反応としては、従来のワクチンよりも痛みが強いらしいです!
また、2回目接種後の発熱が10~17%と高頻度です。(接種後は仕事を休む必要があるかもしれません。)
強いアレルギー反応を起こす可能性が10万分の1ぐらいだといわれています。
強いアレルギー反応はワクチン接種後30分以内に起こるのですが、適切な治療を受ければ後遺症などを残さずに回復します。
長期的な有害事象についてはまだ分かっていません。今後、何か新しい副反応が見つかる可能性があります。
ワクチンを受けるか受けないかはメリットとデメリットを天秤にかけて決めましょう。
ワクチンについての情報は下記のHPなどが参考になります。
<参考になるHP>
・厚生労働省
新型コロナワクチンについてまとめてあります。
・日本感染症学会
「ワクチンに関する提言」が参考になります。
ーーーーーーーーーー
補足:新型コロナウイルス感染症について
1/25現在、新型コロナウイルスに感染した人は国内で1000人に3人ぐらいの割合。
感染者の8割が無症状〜軽症。残りの2割が肺炎を併発して入院。さらに全体の5%がより重症化して集中治療室へ。死亡率は1~2%
軽症でも長期的な後遺症を発症することがある。
後遺症の発生頻度はまだ明らかではないが、肺や心臓への恒久的な障害なども報告されている。
(2021年1月22日)
区福祉保健センターで行うはずの4カ月、1歳半、3歳児健診を当院で受けたい方は、
インターネットではなくお電話で予約をしてください。
よろしくお願いします。