当院の感染対策について【10/16更新】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
       患者さまへのおねがい

感染症対策を徹底するために、下記の症状がある方は
必ずお電話にてご予約をお取りいただき来院してください。

① 発熱症状(37.5℃以上)のある方

②新型コロナウイルス感染症の疑い(濃厚接触者)の方

*その他の症状の方も、ネットまたはお電話にてご予約をお取りください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 
 
新型コロナウイルスの院内感染予防のため、現在以下のことを患者様にお願いしています。

① 2歳以上の全ての方にマスク着用をお願いします。
② 予約のない患者様は、受付後に院外での待機をお願いしています。
③ クリニック内の混雑を避けるため、付き添いの方は最小人数とさせていただいています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通常の診察時間では、

発熱症状のある方とそうでない患者様の出入口を分けることにしました。
発熱症状のある方は、来院前にお電話でご予約ください。
発熱の患者様の入口はクリニックの裏にあります。来院したらインターホンでおしらせください。

発熱症状のない方は正面入口からお入りください。

院内で患者様同士が接触しないように、予約枠を減らしています。
職員も十分な感染防御に努めます。
患者様は安心して受診してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

感染症でない方は、
水曜日・金曜日の午後の「非感染症外来」がオススメです。

この時間帯は、
「発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢」の症状がない方のみ診療します。
完全予約制です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電話での診察も行なっています。
(これは、新型コロナウイルス感染症が収束するまでの特例的な取り扱いで、今後変更になる可能性があります。)

<電話診療の流れ>

①電話診療をご希望の方は、まずお電話でご予約ください。
(インターネットでは電話診療の予約はできません。)
ただし、「漢方診療の初診」や「皮膚症状の初診」については対象外です。
また、当院を受診したことがない方も対象外です。
他の場合も症状や相談内容によっては対面診療を指示したり、他院を紹介することがあります。

②診察の前に保険証の画像を確認します。
FAXかEメールで保険証の画像を送信してください。

  FAX 045-836-3623
  Email kodomokampo@gmail.com

③予約時間になったらクリニックから患者様へお電話します。
(多少時間が前後することがあります。予約時間の近くになったらお電話が取れる状態でお待ちください。)

④診察後、診療代の明細書をFAXかEメールで送信しますので指定された銀行口座に代金を振り込んでください。

⑤振込が確認されたら、当院より処方箋をご希望の薬局へFAXします。

⑥患者様は薬局に連絡して、薬を受け取ってください。

*当院では、2回連続して電話診療を受けることはできません。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院で行なっている新型コロナウイルスの検査には以下のものがあります。
 
①無料のPCR検査(行政検査):新型コロナウイルス感染が強く疑われる患者さんに行う検査です。診察の上、必要に応じて行います。*大人の検査はしていません。
 
②自費のPCR検査:あきらかな症状はなくても、現在新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べたい場合に行います。
 原則として唾液を採取します。結果が出るまで2〜3日かかります。
 1回 24,000円(税込)
 ※結果が「陽性」だった場合は、当院より区福祉保健センターへ患者様の情報を連絡します。
 
③抗体検査:過去に新型コロナウイルスに感染したかどうかを調べたい場合に行います。血液検査です。 
 1回 8,000円(税込)
 
 
検査をご希望の方は、お電話で予約してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
当院では、定期的にスタッフの抗体検査を行っています。(現在のところ、全員陰性です。)
また、スタッフが体調不良になった場合には適宜PCR検査ができる体制になっています。

 

こころのお知らせ掲示板「相次ぐ有名人自殺のニュース」

 最近、悲しいニュースが続いています。良く知る人気有名人の自殺のニュースなら、大人も子どもも動揺するのはごく当たり前の感情です。亡くなった有名人のファンだったり、年代や性別が同じだったり、似た境遇だったり・・・自分との接点が多いと特に、重ねて考えてしまいます。健康な人でも気持ちが引きずられます。メンタルの悩みを抱えている人なら、なおさら引きずられて悪い方に考えるのも無理はありません。ましてや、自分自身も死にたい気持ちを抱えているのなら・・・。
 有名人の自殺のニュースに関して、相手が未成年だったりすると、話題にするのをためらう気持ちがあるかも知れません。でも、自殺という事柄をわかる年齢なら、しかもショックを受けたという気持ちがあるようなら、無理に話題に蓋をする必要はありません。ショッキングな出来事に対する自由な気持ちを批判せずに聞いてあげましょう。うまく言葉を返せなくても、ありのままの気持ちを受け止め自然と寄り添うだけでも十分です。
 私自身もメンタルで治療中の方から「あの人の自殺はショックだった」などの話題をもちかけられますが「正直に言ってくれて良かった」と感じます。ひとりで抱え込まず、話した方が良いのです。そしてさらに、「自分も死にたい気持ちが無いわけじゃないから、考えてしまう」という方も・・・。それも正直に言ってくれて良いのです。言ってくれることにより、さらに安全な方向性を目指すことができるのです。精神科の治療では、死にたい気持ちを正直に話題にしたことにより背中を押すとは考えられていません(ただし、そのような気持ちがあるにもかかわらず、まだ専門家に全く相談していないなら、早急に下記に相談することをお勧めします)。
 最後に、最近はマスコミによる報道の仕方も配慮されてはいますが、あまりのめり込んで見過ぎないように・・・。ネットでの検索はやめてテレビのニュースも1日に決まった物を1つだけにするなど、ほどほどが良いです。気持ちが引きずられるようなことがあれば、助けを求めて相談して下さい。身近な人を通じて、または自分で、相談できる所とつながって下さい。

いのち支える相談窓口一覧   https://jssc.ncnp.go.jp/soudan.php

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。

ここにもアマビエ様

こんにちは。看護師のまつざわです。
庭の虫の声も秋色になり、やっと寝苦しい夜から解放された気がします。
夏の疲れというか、コロナ太りのせいというか、年のせいというか、かったるいなぁ~と毎朝ぼやいてしまいます・・😅
この連休中、久しぶりに大雄山、最乗寺に行って来ました。
小田原から大雄山線に乗り換え、黄金色に輝く田園風景の中を走るローカル列車で終点まで。そこからバスも出ていますが、私と友達はミカン畑やたわわに実った栗林を眺めながら、里山コースをのんびり歩きます。
最乗寺の杉並木の迫力と、ひんやりとすみきった空気、まさに古刹。凛々しい天狗たちが迎えてくれます。
今回は、こんな御守りを見つけ、思わず買ってしまいました😊
疫病退散を願ってしっかりお参りして来ました。
 

● 9/17よりインフルエンザワクチンの予約を開始します。

今年度の当院におけるインフルエンザワクチンの接種は
10/1(木)から12月末までを予定しています。
ワクチンの入荷状況によって変更があるかもしれませんので、最新の情報をホームページで確認してください。

インターネットの予約サイト、もしくはお電話で28日先までの予約をとれます。
10月中は「当院の診察券をお持ちの13歳未満の患者様」の予約を受け付けます。
11月からはその他の方の予約も受け付けますが、お電話での予約のみとなります。

【インフルエンザワクチン外来】
水・木・金曜日 午前10:00〜10:30
水・金・土曜日 午後3:00〜4:00
準備が出来た方から順にご案内します。
ワクチンの問診票を事前に記入してお持ちいただくと早くご案内できます。
かぜ症状がある方は(付き添いの方も)院内には入れない時間帯です。ご注意ください。

___________________________________________________________

【当院においてインフルエンザワクチン接種を推奨する方】
●生後6カ月以上5歳未満の乳幼児
●気管支ぜんそくなどの持病を持っている方
●乳幼児の家族、受験生など、インフルエンザにかかりたくない事情のある方

【インフルエンザワクチンの接種回数】
生後6ヶ月〜12才まで : 2回(1~4週間あけて)
13才〜 : 1回
※副反応が強く出る方や注射が苦手な方は、前年度に接種をしていれば年1回の接種でも良いと思います。ただし、3歳未満の方は2回接種しましょう。

【インフルエンザワクチンの種類と接種料金】
(1)通常ワクチン 1回 3700円(税込)
(2)チメロサール※が含まれていないワクチン 1回 3900円(税込)
… 今年度は3歳以上の方のみチメロサールフリーワクチンをご用意できます。3歳未満向けのチメロサールフリーワクチンが国内で製造されていないためです。

※チメロサールとは:
ワクチンの防腐剤として用いられている水銀化合物です。微量のチメロサールの毒性については、過敏症を起こすことがある以外は分かっていません。しかし安全のため、現在はできるだけワクチンからチメロサールを取り除くよう各国で努力されています。
当院ではできるだけチメロサールが含まれていないワクチン(チメロサールフリーワクチン)を使用するようにしていますが、チメロサールフリーのインフルエンザワクチンは大変数が少ないため、希望する方のみに接種しています。

【重要なお知らせ】
当院では、インフルエンザワクチンと他のワクチンの同時接種を行っていません。
また、インフルエンザワクチン接種でご来院された場合、車でいらしても駐車券のサービスはありません。

【重要】漢方外来の予約について

現在、漢方外来のインターネット予約が大変取りづらくなっています。
お電話の方が予約を取りやすいので、
漢方外来の予約を取りたい方はお気軽にお電話ください。

10月から予防接種に変更があります。

10月から予防接種にいくつか変更があります。

変更点(1) ロタウイルスワクチンの定期接種化
2020年10月からロタウイルスワクチンが定期接種となります。定期接種の対象者は2020年8月生まれ以降の子どもです。

変更点(2) 接種間隔の制限の見直し
これまでは異なる種類のワクチンを打つ場合、一定の日数を空ける接種間隔が規定されていましたが、10月からは注射生ワクチン同士を接種する場合以外は、接種間隔の制限がなくなりました。同じワクチン同士の接種間隔には変更がありません。

基本的な予防接種スケジュールの変更はありませんので、
これまで予防接種を進めてきた方は予定通りに今後も予防接種を進めてください。

予防接種スケジュールについてのご相談はお気軽にお電話ください。