平成28年10月1日からB型肝炎ワクチンの定期接種が始まります。
定期接種の対象年齢は
平成28年4月1日以降に生まれたお子さんです。
※無料接種期間が決まっていますのでご注意ください。
尚、対象年齢外のお子さんも任意接種できます。
詳しくお聞きになりたい方は当院までお電話ください。
TEL 045-836-3622
(2016年9月1日)
(2016年8月25日)
(2016年7月26日)
(2016年7月22日)
発達障害(自閉スペクトラム症)は、3歳児健診で見つかることも多く、半数以上は小学校入学前に医療機関などで診断が可能です。
ただ、それ以外でも普段の子どもの様子で「視線が合わない」「言葉が少ない」などで気になる場合もあるかも知れません。
その場合、区役所の福祉保健センターに相談してみましょう。
(磯子区役所福祉保健センター・こども家庭支援相談 045-750-2525)
また、児童相談所でも相談・診断できます。
(横浜市南部児童相談所 045-831-4735)
診断をつける目的だけでなく、そういう特性を持つ子どもとの関わり方のアドバイスも得られます。
おうちの方も専門家に子育てを相談する場を持ち、その情報を学校などに橋渡しすることが必要です。それにより子どもへの関わり方、周囲の人の理解、地域での過ごし方をより良くすることができます。

(2016年7月14日)
小学生になる頃から、頭痛を訴えるこどもが増えてきます。
たまに頭痛があるけどすぐに治るという程度であれば様子を見ていても良いと思いますが、
頻回の激しい頭痛などは、念のため医師に相談した方が良いでしょう。
ただ、検査をしても異常が見つからない頭痛は多いものです。
いわゆる「頭痛持ち」です。
(片頭痛、緊張性頭痛などの診断名がつくことも、はっきりしないこともあります)
お母様も同様に「頭痛持ち」だったりします。
頭痛の頻度が多くなければ、痛み止めを服用して様子を見ます。
毎週頭痛が起きるようであれば、継続的な治療を検討しましょう。
漢方薬が頭痛に効くこともありますので、
漢方治療をご希望の方は当院でご相談ください。
(2016年6月25日)