MRワクチンとおたふくかぜワクチンのWeb予約を一時停止しています。

現在、MRワクチンとおたふくかぜワクチンの入荷が安定しない状態が続いております。

そのため、MRワクチンとおたふくかぜワクチンのインターネット予約を一時停止しています。

MRワクチン、おたふくかぜワクチンの接種をご希望の方は、お電話でご連絡ください。

(在庫状況によっては予約ができないことがあります。)

なお、他のワクチンはスケジュール通りに接種を進めてください。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

たい焼き

こんにちは、スタッフのやまざきです。

先日、鎌倉へ行って来ました!
生まれも育ちも横浜の旦那が大仏を見たことがない…と言うので(本当か∑(゚Д゚)???)大仏さままでお散歩へ‼︎
道中、長谷寺のそばにいつも気になっていたお店、たい焼き屋さん
毎回通るたびに定休日…
今回も諦めて歩いていたら、なんとお店が開いていました‼︎
お昼ご飯を食べたばかりでお腹がいっぱいでしたが、甘いものは別腹!ということで、たい焼きをいただきました‼︎

たい焼きには「天然」と「養殖」があるらしく、
こちらのお店は「天然もの」で、直火で焼いているので、皮がパリッとして香ばしくてとても美味しかったです♪♪

この日は天気も良く散歩日和だったので、鎌倉周辺をいろいろ歩いて、いい運動になりました‼︎

4月から予防接種に変更があります。

4月1日から、乳幼児の予防接種に変更があります。

 

(1) 5種混合ワクチンが登場

4種混合ワクチンとヒブワクチンが1本にまとまっています。

*これまで別々で接種してきたお子さんはそのまま継続となります。(途中から5種混合に変更できません)

 

(2) 新しい肺炎球菌ワクチンが登場

これまでの13価ワクチンに加えて、15価ワクチンが公費で接種できるようになりました。

当院では順次15価ワクチンに切り替えてゆく予定です。

<院長の子育て日記>「モヤモヤする力」悩むことは才能

以前、NHKの番組で「モヤモヤする力」という特集がありました。

現代社会では決断とかスピードとかが求められることが多いと思うのですが、

焦って答えを出さずにじっくり悩む力が注目されているとのこと。

 

私にとっては新鮮で、興味深い話題でした。

最近は特に「タイパ(タイムパフォーマンス)」とか言って、スピード重視の世の中なのかなと思っていたので。

実際、世の中の発展速度というか時代の変化も早くなっているようです。コンピューターが高性能になって計算速度も上がって、インターネットの速度も上がって、生成AIなんかも出現したりして。

「急がなくては置いてけぼりになる!」という雰囲気があるような。

 

しかし、新しいアイデアや発明はじっくり考えた先にしか無いもの。

本当は、考え続ける力、悩み続ける力の方が「即決断」の力よりも大切なのかもしれません。

 

こどもにおいても、「すぐに理解してすぐに言うことを聞いてくれるこども」が優れていると大人は考えがちですが、

本当の才能は「ゆっくり考えて、なかなか大人の思い通りに動いてくれないこども」に隠れているのかもしれません。

 

「じっくり考えるこども」や「モヤモヤと悩み続けるこども」に付き合うためには、大人にも「モヤモヤする力」が必要です。

 

アキバデビュー

みなさん、こんにちは。
スタッフのたけうちです( ˶•̀֊•́ ˶)ง✧

 

今月、私の息子がついにアキバデビューをしました。
ゲーム・アニメ・マンガにどハマり(´•ᴗ•;ก)
理解できないところもあるのですが、
夢中になれるものがあるのでいいかな…と
感じている母でございます`,、(‘∀`) ‘`,、

 

 

 

そして、いろんなグッズをどんどん買い始め

とうとうフィギュア棚を購入!

これはごく一部で…今後この倍以上のものが
届く予定でございます( ´﹀` ٥ ).。oஇ

 

 

 

マンガもどんどん増えていき
今は、こんな感じでございます∗˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗
↓↓↓

<院長の健康日記>養生訓の教え3

「養生訓」とは:

江戸時代、儒学者の貝原益軒(かいばらえきけん)が83歳の時に出版した健康長寿の心得。当時のベストセラーになりました。(当時の平均寿命は50歳未満だったそうです。)

養生訓には、現代でも参考になるような教えが書かれています。

_______________________

「貧賤なる人も、道を楽しんで日をわたらば、大なる幸なり。」

貧しくても、楽しんで日々を過ごせば幸せである。

 

益軒は具体的に説明してくれています。

一人家で静かに本を読む。歌を歌う。香を炊く。窓の外の景色を眺める。花を愛でる。酒でほろ酔いになる。育てた野菜を料理する。

 

幸せは、ささやかな日々の営みの中にあるもの。

身の回りにあるワクワクしたり、うっとりしたり、ほっこりしたりする時間。

それが人生の幸せだということです。

 

みなさんの幸せ時間はどんなときですか?

朝のコーヒータイム

夜の晩酌タイム

こどもとのおしゃべり

趣味の時間

お気に入りの音楽

お気に入りのアロマ、、、

 

ささやかな幸せ時間を大切にしたいですね。