食物アレルギーについて

入園、入学を前に、
「こどもの食物アレルギーについてはっきりさせたい」と考えているお母様も多いとおもいます。

•赤ちゃんの頃にアレルギー反応を起こしたけど、今でも食物アレルギーがあるのか?
•以前血液検査をしたらアレルギーだと言われたけど、実際にはアレルギー反応を起こしたことがない。
これって本当にアレルギー?
•まだ食べたことがないもののアレルギーが気になる。
等々

食物アレルギーの診断は、血液検査だけでは出来ません。
アレルギーのタイプも様々です。

当院では、血液検査や軽症患者さんに対する負荷試験のほか、
必要に応じて連携病院をご紹介させていただいております。

お気軽にご相談ください。

名画を公開中

image

ただいまFacebookページにて
お絵描きコーナーの名画を紹介しています。
これからも順次紹介しますので、チェックしてみてください。

image

初登り

今年初の山登りは、
3月上旬の暖かさになると予報された建国記念日の休日でした。

登った山は、低山ですが、
山頂まで一気に登りつめる山で、
久々の登山に息は切れ、一歩踏み出す足の重いこと…

富士山の見える頂上は、春のポカポカ陽気で気持ちの良い美味し〜い時間でした。

まだ筋肉痛が残るまつざわでした。

image

花粉症の検査

いよいよ春の花粉症のシーズンとなりました。

春の花粉症では、スギやヒノキが有名ですが、それぞれ花粉が飛ぶ時期が異なります。
スギ : 2月下旬〜4月上旬
ヒノキ : 3月上旬〜4月中旬
ほかにも、春はハンノキやカモガヤなどの花粉も飛んでいます。

花粉にもいろいろな種類があるので、
自分がどの花粉にアレルギーを持っているのか知っておくと
対策に役立つでしょう。

また、検査をしてみると
「花粉症だと思っていたけど花粉のアレルギーがない!」なんてこともよくあります。
じつは、鼻水や咳などの原因がダニや埃、ペットの犬や猫だということも、、。

当院では、花粉症に対するアレルギー検査は3歳以上から行っております。
通常は4mlほどの血液を採取します。

今月の待合室文庫

image

《今月のピックアップ図書》

才色兼備のスタンフォード大学教授、ケリー先生の
日本での講演内容を記録した本
「最高の自分を引き出す法」は、なかなか興味深い内容です。

体の状態によって意思決定が変わる、ということにあらためて気づかされました。
たしかに、空腹時と満腹時では私の人格も変わっている?

科学的な研究によって明らかになった、
意志の力を引き出すための実践的な方法が書かれてありますので、
みなさまの参考になることもあるかもしれません。

休日に、、、

こんにちは!
スタッフのこんどうです。

先日のお休みにディズニーランドへ行ってきました。

午前中は寒かったですが、日中はとても天気が良くポカポカでした。

すごい混雑でしたが、パレードはゆっくりと見る事が出来ました!
年甲斐もなく、キャラクターが通る度に手を振ったり、名前を呼んでしまいました(^-^)

そして、持っているのについつい買ってしまうポップコーンバケット!!とても可愛いこちらをお持ち帰りしました!!

image

やっぱりいつ行っても夢の国。
とても楽しい1日でした。

image