<院長の健康日記> 養生訓の教え 2

「養生訓」とは:

江戸時代、儒学者の貝原益軒(かいばらえきけん)が83歳の時に出版した健康長寿の心得。当時のベストセラーになりました。(当時の平均寿命は50歳未満だったそうです。)

養生訓には、現代でも参考になるような教えが書かれています。

_______________________

養生訓に書かれている飲食の心得については、以前にも少し触れましたが、

今回は別の面白い教えを紹介します。

 

「怒りの後、早く食すべからず。食後、怒るべからず。憂いて食すべからず。食して憂うべからず。」

怒りながら食べるな、クヨクヨしながら食べるな、ということですね。

これは面白い教えですよね?

そして、意外と難しいのでは?

 

心配事があるときは食事しながらでもクヨクヨと考え込んだりしてしまうものですが、

それは健康長寿のためにはNG!

食事の時間だけは、怒りや悩みを忘れて穏やかな時間を過ごす。

そうすることで心の健康が保たれる。

食事の時間は1日2〜3回(それ以上?)あるので、

その間だけでも怒りや悩みを忘れるようにしたら、心を休めるのにとても効率的だと思います。

 

食事をするときには楽しい会話を!

または

食事をするときには食べることに集中して!心を無にして食事に集中!

(今っぽく言うと、マインドフルネス!)

これはすぐにでも実践したい養生術です。

 

<院長の健康日記> 「養生訓」の教え 1

「養生訓」とは:

江戸時代、儒学者の貝原益軒(かいばらえきけん)が83歳の時に出版した健康長寿の心得。当時のベストセラーになりました。(当時の平均寿命は50歳未満だったそうです。)

養生訓には、現代でも参考になるような教えが書かれています。

_______________________

「養生の術はまず心気を養うべし。心を和にし、気を平らにし、怒りと欲を抑え、憂いや思いを少なくし、心を苦しめず、気を損なわず。」

心が穏やかであることが健康長寿の基本として最初に取り上げられています。非常に納得ですね。

 

心を穏やかにするために私が一番大切だと思っているのは、

「自分がやるべきこと、自分ができることをやる」ということです。

他人のやるべきこと、他人の課題には手を出さない。

人の手に負えないような不幸や不運が存在することも理解する。

自分からストレスを手放す。

私は私ができることしかできないけど、私ができることが誰かの役に立つこともあります。

 

そうそう、「養生訓」にはこんな素敵な教えもあります。

「すべてのこと十分によからんことを求れば、我が心のわずらいとなりて楽しみなし。いささか良ければ事足りぬ。十分によからんことを好むべからず。」

:全てに完璧を求めてはいけない。多少でも気に入ればOK。

 

パートナーにも子供にも完璧を求めてはいけません(^^)

 

あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年一年が、皆様にとって素晴らしい年になりますように。

 

被災地の方々が早く穏やかな生活を取り戻せますように。

世界中の戦争が早く終わりますように。

「みつばち勉強会」のお知らせ

「みつばち勉強会」はクリニックのスタッフとママさんパパさんが一緒に勉強する会です。

クリニックのスタッフが調べたことを皆さんと共有します。

興味のあるテーマがありましたら、お気軽にご参加ください。

 

次回の開催予定はこちらです。⬇︎


 

 

はじめまして

皆さま、はじめまして!

今年の7月に入職いたしました、
看護師のいけだ、と申します。

 

本日は初めてのブログ投稿なので、簡単に自己紹介をさせていただきたいと思います!

 

◎出身
横浜市が大好きな浜っ子です!

 

◎趣味
旅行が好きで、国内47都道府県すべてを訪れることが目標ですが、、、到達度はまだ1/3くらいです(笑)
その土地の景色を眺めたり、美味しいものをいただくことが至福のときです。
特に好きな場所は、八重山諸島、与論島、高知県です。
写真は日本最南端、波照間島です。

 

◎ひとこと
これまでNICU、小児科病棟等で看護師をしておりました。クリニックにお越しになるお子様、そしてご家族の皆さまのことを、見守りながら、お手伝いできることをしていきたいと思っております。
些細なことでも、気になることはお気軽にお声がけいただけますと嬉しいです(^o^)

 

さいごに、寒さも増して体調を崩しやすい日々が続きますが、無理しすぎず、この冬を一緒に乗り越えていきましょう。

そして、よいお年をお迎えくださいませ。

 

皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

【重要】予約方法について

予約システムの変更に伴い、1月からは小児科診察はweb予約のみとなります。電話で予約がとれませんのでご注意ください。

小児科診察に関するお問い合わせなどはお気軽にお電話ください。

 

<予約方法 まとめ>

(1)小児科診察:web予約のみ。予約が取れない場合には予約外で診察しますので、診療時間内に直接来院してください。

(2)漢方診察:初診は電話予約のみ。再診はweb予約・電話予約ともに可能。

(3)予防接種、乳幼児健診:web予約・電話予約ともに可能。