予約システムの変更に伴い、1月からは小児科診察はweb予約のみとなります。電話で予約がとれませんのでご注意ください。
小児科診察に関するお問い合わせなどはお気軽にお電話ください。
<予約方法 まとめ>
(1)小児科診察:web予約のみ。予約が取れない場合には予約外で診察しますので、診療時間内に直接来院してください。
(2)漢方診察:初診は電話予約のみ。再診はweb予約・電話予約ともに可能。
(3)予防接種、乳幼児健診:web予約・電話予約ともに可能。
(2023年12月20日)
予約システムの変更に伴い、1月からは小児科診察はweb予約のみとなります。電話で予約がとれませんのでご注意ください。
小児科診察に関するお問い合わせなどはお気軽にお電話ください。
<予約方法 まとめ>
(1)小児科診察:web予約のみ。予約が取れない場合には予約外で診察しますので、診療時間内に直接来院してください。
(2)漢方診察:初診は電話予約のみ。再診はweb予約・電話予約ともに可能。
(3)予防接種、乳幼児健診:web予約・電話予約ともに可能。
(2023年12月10日)
12月の「みつばち勉強会」
「みつばち勉強会」はクリニックのスタッフとママさんパパさんが一緒に勉強する会です。
クリニックのスタッフが調べたことを皆さんと共有します。
今月のみつばち勉強会のテーマは、「おうちモンテッソーリ」です。いよいよ今週の金曜日となりましたが、あと1〜2名は参加可能です。
世界で最も有名な教育法のひとつである
「モンテッソーリ教育」。
多くの著名人がこの教育法を受けたと言われています。
(最近では将棋の藤井聡太竜王名人がこの教育を受けていたと話題になりました。)
モンテッソーリ教育は「子どもの自立を助ける教育法」と言われています。
モンテッソーリの考え方は普段の子育てにも役に立つそうです。
今回は、看護師ながさきが勉強したことを皆さんと共有したいと思います。
藤井聡太竜王名人ファンの院長もとても楽しみにしています!
興味のある方はぜひご参加ください!
↓
みつばち勉強会ポスター12月
(2023年12月10日)
今週、磯子区の学校保健委員会大会が行われます。
今回は小中学校の保護者や保健の先生から学校医に対しての質問を集めておいてそれに回答するというコーナーがあります。
私は内科校医として参加するのですが、さまざまな質問が事前に寄せられていました。その中で「こどもの食生活」についての質問がいくつかありました。
食事については生涯必要になる基本的な食べ方をこどもに教えることが大事だと思います。つまり「バランスの取れた食生活」です。
「コレを食べれば健康になる!」みたいな魔法のような食べ物はないと思います。江戸時代の「養生訓」には「同じものばかり食べるのはよくない」と書かれています。バランス良い食生活が健康の基本です。
しかし、毎日食べる「お米」。コレには工夫の余地があると思います。
白米ではなくて、玄米や胚芽米には食物繊維やビタミンミネラルが多く含まれます。少し味は落ちるかもしれませんが、白米を玄米や胚芽米に変えると簡単に栄養を改善できます。オススメです。
(2023年11月22日)
P.ZONE駐車場の新しい駐車券が入荷しましたので、利用再開します。
お車でお越し方は、洋光台駅前駐車場かP.ZONE駐車場をご利用いただけます。
駐車証明書を発行して、受診の際にお持ちください。
(2023年11月8日)
12月の「みつばち勉強会」
「みつばち勉強会」はクリニックのスタッフとママさんパパさんが一緒に勉強する会です。
クリニックのスタッフが調べたことを皆さんと共有します。
来月のみつばち勉強会のテーマは、「おうちモンテッソーリ」です。
世界で最も有名な教育法のひとつである
「モンテッソーリ教育」。
多くの著名人がこの教育法を受けたと言われています。
(最近では将棋の藤井聡太竜王名人がこの教育を受けていたと話題になりました。)
モンテッソーリ教育は「子どもの自立を助ける教育法」と言われています。
モンテッソーリの考え方は普段の子育てにも役に立つそうです。
今回は、看護師ながさきが勉強したことを皆さんと共有したいと思います。
藤井聡太竜王名人ファンの院長もとても楽しみにしています!
興味のある方はぜひご参加ください!
↓
みつばち勉強会ポスター12月
(2023年11月6日)
「完璧な体調の日」って人生の中でどれぐらいあるのでしょう?
元気そうに見える人も、実は
頭痛があったり、湿疹がかゆかったり、膝が痛かったり、便秘だったり、、
何かしら不調があるのかもしれないなと思います。
気分にしても、
イライラしたり、クヨクヨしたり、やる気が起きなかったり、、、。
思春期には思春期の不調があるし、
歳をとればもちろん体の不調も増えてきます。
肩が痛いとか膝が痛いとか、疲れやすいとか、物忘れがひどいとか、、。
みんな、何かしらの不調を抱えて生きているのかもしれません。
できるだけ、そういった不調をコントロールしたいなとは思いますが、
完璧に痛みを取ったり、気分爽快にしたりはできないときもあります。
そういう日は、どうしようもない。
自分にできることをして過ごすしかない。
自分の手に負えないことをずっと悩んでいてはいけません。
雨の日には雨の日の過ごし方があるのです。